今日は外人さん用の賃貸住宅にてコンクリートの打ち込みをしました。写真の広さを打つのに生コン車が5台分必要です。
夏はコンクリート表面の乾きが早いので時折水を撒くようにしています。by K.M
今日(23日)、埼玉県熊谷市で41度1分を観測し、歴代の国内最高気温を更新しました。
目に見えない地球温暖化が、豪雨など異常気象により実際の生活に被害が及んできたような気がします。
2030年度までに、温室効果ガス排出量を26%削減(※2013年度比)する目標を掲げる日本。
地球温暖化を防ぐためにも、私たちのくらしの中から二酸化炭素(CO2)をなるべく出さないことが大切です。
環境省「賃貸住宅における省CO2促進モデル事業」に採択された、工事中の3世帯長屋住宅もBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)で設計一次エネルギー消費量29%削減の評価書が交付されました。
エネルギーの消費を抑えれば、二酸化炭素の排出量を減らすことができ、その積み重ねが地球環境改善につながるのではと思います。byM.M
工事中の3世帯長屋住宅が先日、環境省「賃貸住宅における省CO2促進モデル事業」に採択されました、70~80枚におよぶ提出書類を作った苦労が無事実りました。
省CO2性能に優れた賃貸住宅の供給促進のため、一定の環境性能を満たす賃貸住宅の高効率な給湯、空調、照明設備等の導入を支援するモデル事業です。
建物自体の高断熱・高気密性能はもとより、ダイキン工業のエアコン「うるさら7」や日立の「直圧式エコキュート」パナソニック「IHクッキングヒーター」などの他に、節水水栓や高断熱浴槽など一般の住宅以上の高性能な仕様、先進的次世代エコ賃貸住宅となるよう完成をめざします。byM.M