春日稲荷

kasuga
師走に入り何かと忙しくなりました、地元のお稲荷様「春日稲荷」の「お籠もり(おこもり)」の日が今月23日に行われます。今年は境内入口に飾る「幟旗」を吊す竿を支える杭を新しくしました。地元のみんなで昔からの伝統を引き継ぎ守っています「お籠もり」の後は来年「初午(はつうま)」という祝祭が行われます。

氷川神社・十日市

hikawajinja
ご無沙汰しています、今年も氷川神社の十日市の日がやって来ました。
今年もまた無事に来られたことに感謝です。

福生市役所

shiyakusho
福生市の新しい市庁舎が、「日経アーキテクチャア」7-28号に掲載されました。同じ敷地に建て替えるために工期をずらした2棟のタワーという設計になっています、実際に建物を見ると2つのタワーに分けたことによりボリューム感が押さえられ圧迫感がなく、丸みを帯びた建物とレンガ色の外観で暖かみのあるやわらかいイメージになっています。みんなの評判はイマイチですが自分的には市庁舎らしからぬ風景がすごく好きです。

ミニーの新しい家

minihouse
このところ突然の夕立や雷など不安定な天気が続いていますね、とくに犬にとって雷は大変な恐怖らしく、柴犬のミニーちゃんはゴロゴロと音がすると大パニック、小屋の格子を噛み砕き脱走する騒ぎになりました。今度は木と金属を併せて格子をつくり、小屋の大きさも倍くらい大きくなり風もとおり快適そうです。

お祭り

omathuri
あっちこっちでお祭りが開催される季節になりました、福生市全域でも7月26、27日と一斉に夏祭りが行われました。一ヶ月前から準備が始まり太鼓の練習や踊りの稽古などを小学生の子供達もたくさん参加しました、今年は例年より子供達が多く御輿や太鼓、山車がつらなっての町内巡行もかなり盛大でした。「福生七夕祭り」も9、10日と後2日間、「北京オリンピック」も始まり暑い夏も今年は長くなりそうな予感がします。

K邸完成

Ktei
K邸が無事完成して引き渡しも終わりました、ナチュラルですばらしい家になりお客様も喜んでもらいました。
この仕事をやってきて良かったと思う時ですね、この工事にたずさわった全ての人達に感謝です。

何か?

sfougakusei
木っ端を持っている小学生に「何につかうの?」と聞いたところ、何かを組み立てるそうです、何かってなんでしょうね。

ご自由にお持ちください

wagon
手作りワゴンに木っ端をたくさん乗せて、天気が良いときに道端に出しておくと小学生が帰り道に「ワァー出てる出てる!」と駆け寄ってきてアッという間になくなります、いったい何に使うのでしょうかね?

たかの台の家(地鎮祭)

jichinsai
一昨日の土曜日18日は小平市「たかの台の家」の地鎮祭が執り行われました。昨日は一日中大雨だったので無事にすんだことを感謝する日になりました、そもそも地鎮祭とはその土地を清めるものでなく、この世界は人間だけでなくいろいろなものがその土地にすみついていて、その土地の神を鎮め人間がそこに住まわせてもらうことの許しを得る行事だそうです。「たかの台の家」の土地の神様もこころよく受け入れてくれたのでしょうね。

システムキッチン組立

kumitate
今日はK邸のシステムキッチンを組み立てる日です、キッチン専門の工事屋さんが二人で丸一日かけて組み立てます。食器洗浄機やIHクッキングヒーターなど設備や品質、耐久性など日本の技術は世界でもトップで他国を大きく引き離してるそうです。もう少しで完成ですキッチンに負けないように精一杯いい仕事をしなくっちゃ。